ニッパツ三ツ沢球技場「芝生にふれよう!」イベントにマリサポ丸出しで参加してきた。【ピッチ体験編】の続き、『施設見学編』です。
ロッカールームでオリジナルナンバープレイヤーのユニフォームを(勝手に)ディスプレイ
スタジアム見学ツアーのメインコンテンツ(?)、ロッカールーム見学。
ニッパツ三ツ沢球技場を使うプロサッカーチームなどがどの様にロッカールームを使用しているか、パネルとユニフォームが飾ってありました。
使ってないハンガーがあったので、勝手に自分のユニフォーム、オリジナルナンバープレイヤーのユニフォームを飾りました(w
飾ってあったユニフォームは宮市選手のユニフォーム。写真では分かりませんが、サインが入ってました。
(´-`).o0(持って行っていた、違うデザインの宮市選手のユニフォームも飾れば良かった。。。)
ベンチは収納スペースとなっていました。
開けたはいいですが、閉められずにスタッフさんに手伝ってもらいました(w
水回り施設(ハァハァ
男性トイレ。
ここで喜田さんが…(ハァハァ
シャワールーム。
ここで喜田さんが…(ハァハァ
(´-`).o0(カーテン開けて良かったのかな?)
おもしろエピソードがあった「役員控室」
「役員控室」はピッチ沿いにある部屋です。
センターラインの延長線上にあるため、選手入場時のタイミングにDAZNなどの中継で役員控室が映り込むことがあるそうです。
そのため、選手入場時は電気を消して、役員控室の中が映らないように配慮しているとのこと。
メインスタンドの高い位置からの目線
こちらはTV中継などを行う「放送室」
お分かりだろうか?
ガラスがありません。
よって、マイクが外の音を結構拾ってしまう様です。
シャッターを閉めたところ。
しっかり楽しめたスタジアム見学ツアーでした。
今回のレポートでは端折りましたが、芝生のメンテナンスをする芝刈り機に乗って写真が撮れたり、グリーンキーパーさんの苦労話など盛りだくさんな内容でした。
次回、2回目は来年(2023年)の2月を予定しているとのこと。皆さんも是非!
編集後記
この日の午前中のコースは、雨が降る中開催したため、ピッチ見学で参加者の活性が低かったとのことでした。
ちなみに40名×2回の定員で、予約枠が埋まったのは2時間とのこと。
ロコさぬが運営するWebページ
ブログの感想・コメントは、TwitterかFacebookページで。
お問い合わせは、メールでお願いします。
[Twitter]
ろこ@横浜F・マリノス系ブログ・こけまり
[Facebookページ]
横浜F・マリノスサポーターBlog 「こけまり」
[Instagram]
ろこ@横浜F・マリノス系ブログ・こけまり(@kokemari) • Instagram写真と動画
[Pinterest]
ろこ (kokemari) on Pinterest
[ブログ]
旧こけまり(Seesaaブログ)
横浜F・マリノスのタオルマフラーをブログで並べてみた。