(´-`).o0(誰でもできる!?マリサポ向けオフ会開催講座(1)準備編の続きです)
4.会費をもらう場合は、「名簿」だけでなく「名札」を用意
「準備編」に近い話ですが、飲食が伴ったりで会費をもらう場合は、収受をチェックするための「名簿」と「名札」を用意すると良いです。
受付時にチェックする「名簿」は当然として、「名札」は、参加者同士の名前を掲示する機能と、その人からお金をもらっているという「領収証」に近い機能です。
参加人数が多いと、顔と名前が1回で覚えられないため、名簿だけでチェックするのが難しいケースが発生(例:遅刻して参加)、特に酒席だと会の終了後に徴収するのができないケースも。
#N15沸騰 #ロコさんフットー pic.twitter.com/i2yg81FVxR
— ろこ@横浜F・マリノス系ブログ「こけまり」 (@kokemari) 2019年1月26日
ココまでコストかけなくても、タックシール(宛名シール)にマジックで手書きでも問題無し!
5.集合場所には目印(ランドマーク)を用意
会場をスタジアムにすると、基本、みんな同じ様な格好をしているw ので、服装を目印にすると「あれ?あの人かな?この人かな?」と迷わせてしまうことも。
「歴代の珍しい色のユニフォーム(マリノスだと、赤やピンクなど豊富w)」とか「被り物」とか、目立つ服装や装飾品を用意して着用したり、キャラクター的に自分が目立つのが難しい人は、ゲーフラみたいな「大きな布」を掲示しておくのがベストですかね(貼る時は、糊が残らない様に、養生テープで)
上野良治ついとu…誕生日パーティー会場いま<N14ゲート付近 pic.twitter.com/QXYlKdDWfG
— ろこ@横浜F・マリノス系ブログ「こけまり」 (@kokemari) 2018年4月21日
ここまで来ると展示会(w
6.オンタイム(定刻)で始める
設定した集合時間に「参加表明した人が全員揃ってない…」ということが、ほぼほぼあります。
時間に余裕がある時は、5分-10分待ってもいいですが、特に試合開催日で、スタジアムにてキックオフ前に開催する時は、皆さんそれぞれにルーティンがあったりするのでオンタイム(定刻)ではじめましょう。
中には、人が集まっている様子を外から見ていて「あれ?ちょっと想定していたのと違うな」と感じて名乗り出ないケースもあるかと。
イベントは緩く(?)ても時間はキッチリで。
7.集合写真は撮っておきたい
参加者の皆さんとの思い出を共有するにはもってこいの「集合写真」…というのもありますが、イベント当日は、準備やら運営でバタバタしていると ただでさえアルコール入っていると余計に 顔と名前、誰とどういう話をしたか覚えてないんですよね。
1人ひとりとのやりとりが重なると、「主催者(=ロコさぬ) 対 多数」になって、ゴチャゴチャしちゃうのは正直な話。
ビジネスだと「名刺」がそれを補完できるツールの1つですが、思い出すためのトリガー(引き金)になるのは、写真ですね。
—
次回は、最終回「アフターフォロー編」に続くと思います!
ロコさぬが運営するWebページ
ブログの感想・コメントは、TwitterかFacebookページで。
お問い合わせは、メールでお願いします。
[Twitter]
ろこ@横浜F・マリノス系ブログ・こけまり
orerano_yuzo(@orerano_yuzo)さん ※中の人
hamatra_瀬谷区 @hamatra_sey_yam ※中の人
[Facebookページ]
横浜F・マリノスサポーターBlog 「こけまり」
[ブログ]
旧こけまり(Seesaaブログ)
横浜F・マリノスのタオルマフラーをブログで並べてみた。
[Pinterest]
ろこ (kokemari) on Pinterest