(´-`).o0(火のないところに煙は立つのか?立たないのか?)
アンカー(目次)
1.横浜F・マリノスオフィシャルサイト
2.今日の練見(れんみ)
3.X(旧Twitter) / Instagramなど
4.Webニュースログ
横浜F・マリノス オフィシャルサイト
2025/06/03 トリコロールフェスタ2025開催のお知らせ | ニュース | 横浜F・マリノス 公式サイト
(´-`).o0(7月26日(土)にオンラインにて)
今日の練見(れんみ)
X(旧Twitter) / Instagramなど
/ /
📢 #横須賀市 在住の方、必見👀❗️
{抽選で500組1,000人を試合に招待}
\ \📅7/20名古屋戦
📍日産スタジアム#横須賀市 にお住まいのご家族や
ご友人、お知り合いの方などに
ぜひお声がけください🔴⚪️🔵#fmarinos https://t.co/priNz8yAX7 pic.twitter.com/Wl2rd5Enjq— F・マリノススポーツクラブ【公式】 (@fmarinos_yyy) June 4, 2025
Webニュースログ
2025/06/03 横浜FMとの契約期間は?エウベル、鹿島レオ・セアラに関する投稿で話題 | Football Tribe Japan
横浜F・マリノス所属のブラジル人FWエウベルは、パトリック・キスノーボ監督のもと出場機会に恵まれていない中、とあるSNS投稿で話題に。横浜FM退団や鹿島アントラーズ移籍の憶測も駆け巡っている。
エウベルは6月2日にインスタグラムを更新。鹿島所属FWレオ・セアラと同選手の子供たちによるスリーショットをストーリーズでアップしている。また、横浜FMの公式サイトによると、6月1日から2日間にわたり、トレーニングなし。エウベルはつかの間の休日を利用して、横浜FMでチームメイトだったレオ・セアラと交流したとみられる。
この投稿でエウベルは一言も綴っていないが、J1リーグ戦でスタメン出場1試合にとどまっているだけに、鹿島移籍を予想する声が上がっているが、その一方で当該投稿と同選手の去就が無関係という指摘も相次いでいる。
そんなエウベルと横浜FMの契約内容については、ブラジルメディア『ge』が2023年12月に「2025年12月までの複数年契約でサイン」とリポート。2024年以降、契約延長が無い場合、2025シーズン終了後に契約満了となるだけに、一部では横浜FMにとって2025年夏の移籍ウィンドウが同選手を売却するラストチャンスとの意見も上がっている。
5月25日開催のJ1第18節・鹿島戦で7分間のプレーに終わり、31日の第19節・町田ゼルビア戦で出番が無かったエウベル。横浜FMサポーター等からは同選手のプレータイム増加を望む声が上がっているが、序列アップの兆しが無ければ出場機会の確保を求めてクラブを去る可能性も考えられる。
2025/06/03 横浜DeNAが横浜F・マリノスを吸収合併へ 小泉進次郎が“コメとベイ問題”解決で首相再挑戦 |週刊実話WEB
横浜DeNAがサッカーJ1の横浜F・マリノスを吸収合併する計画が進んでいる。「黒幕」は日産が閉鎖予定の追浜工場がある横須賀市が地盤の小泉進次郎農相。首相再挑戦の布石か⁉
— 米と並ぶもう一つの“ベイ問題”
5月21日、ピンチヒッターで「米担当大臣」に起用された小泉進次郎農相。さっそく「6月初旬から備蓄米を(5キロ当たり)2000円で店頭に並べる」と大見得を切ったが、小泉氏の地元・神奈川県民が期待するのは、もう一つの「“ベイ”問題」解決だ。
自民党同県連の先輩議員が、次のように語る。
「DeNAによるサッカーJ1『横浜F・マリノス』の吸収合併です。進次郎氏はベイスターズの南場智子オーナー、日産自動車のエスピノーサ社長とも懇意でホットラインがある。コメとベイ問題を解決に導けば、首相再挑戦へ弾みがつく」
マリノスの筆頭株主・日産自動車は、米国や中国での販売が不振で、2024年度の最終赤字が6708億円に拡大した。
打開策として横浜市西区の日産本社ビル売却のほか、追浜工場(横須賀市)、子会社「日産車体」の湘南工場(平塚市)など国内外7工場を削減する方針。総従業員の15%に当たる2万人削減も計画している。
当然、スポーツ事業見直しも避けて通れない。
都市対抗で2回、日本選手権で1回優勝した実績を持つ日産自動車硬式野球部は社員チームのため、早くも矢面に立たされている。
同野球部は、本社の業績悪化のあおりを受けて’09年に休部したが、ホンダと経営統合交渉が続いていた今年1月、従業員の一体感の醸成などを目的に16年ぶりに活動を再開したばかり。
追浜工場の敷地内に新たなクラブハウスを建て、関連施設の整備も進んでいたが、中止は必至。地元経済に暗い影を落としている。
これに気を揉んでいるのが、小泉氏だ。
— DeNAによる日産支援の友好的なマリノス買収
神奈川県は日産創業の地であり、追浜工場は小泉氏の選挙区(衆院神奈川11区)。日産と協力会社の従業員の大半が支援者だから深刻な問題だ。
一方、ベイスターズの二軍本拠地も追浜公園内の横須賀スタジアムにあり、日産野球部とは交流が深い。
さらにマリノスの練習場「F・マリノススポーツパーク」も同市内にあり、3チームのファンが混在する横須賀は、小泉氏の大票田と重なる。
そこで進むのが、DeNAによる日産支援の友好的なマリノス買収だという。
その黒幕が“横須賀のドン”小泉氏という構図だ。
マリノスの前身は日産サッカー部で、1993年に発足したJリーグのクラブ「オリジナル10」の一つ。
この中でJ2降格が一度もないのは、マリノスと鹿島アントラーズだけだが、今季のマリノスは2勝5分け10敗で最下位(5月25日現在)に沈んでおり、初陥落の危機にある。
「資金力不足で優秀な選手やコーチを獲得できなくなったのが原因。日産がマリノスの経営を続け、J1で優勝するには無理があり、現に身売り情報もささやかれている」(スポーツ紙記者)
中でも有力なのが、地元企業との連携でベイスターズを人気チームに育て上げ、横浜スタジアム近隣のまちづくりを成功させたDeNA。
マリノスの株主である日産、シティ・フットボール・グループ(英プレミアリーグのマンチェスター・シティ運営会社)や、崎陽軒、相鉄HD、神奈川新聞、タカナシ乳業、テレビ神奈川、横浜信用金庫などのスポンサー各社も好意的に受け止めているという。
問題はDeNAが’21年にJリーグ「SC相模原」(J3)の経営に参画し、翌’22年に同クラブを連結子会社化していることだ。
「DeNAが日産の所有するマリノスの株獲得は可能だとしても、相模原とマリノスが同一カテゴリー(例えばJ2)で競技する可能性があり、Jリーグが公平性や競技の健全性から、承認しない可能性がある」(サッカーの専門家)
そのあたりのルール面も加味し、DeNAは直接マリノスへ出資するのではなく、ベイスターズを運営する「株式会社横浜DeNAベイスターズ」が、マリノスを運営する「横浜マリノス株式会社」へ出資する形を模索しているという。
一方、DeNAは「隠し球も用意している」との情報もある。
— 「横浜奪首」はDeNAの隠れた戦略?
’99年に横浜マリノスがライバルクラブの横浜フリューゲルスを吸収合併(横浜F・マリノスに改称)したように「SC相模原がマリノスを吸収し、統合したクラブにする」という裏技だ。
マリノスがJ2に降格した場合、日本最大7万2327人収容の横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の本拠地継続は重荷となり、現実的でない。
実際、日産スタジアムの命名権が来年2月末で5年契約(総額6億円)を満了するが、現時点で更新の動きはない。
しかし、DeNAが実質的なオーナーになれば、話は違ってくる。ベイスターズとの連携で集客できるし、戦力増強も可能だ。
DeNAは主力のゲーム事業で、スマホアプリ『ポケポケ』が大ヒット。
スポーツ事業でもプロ野球のベイスターズ、バスケットボール・Bリーグの「川崎ブレイブサンダース」(旧東芝バスケットボール部)の観客数もアップ。
さらに売上高も収益も前年比で大幅増となっている。
どちらのルートを使っても、DeNAがマリノスの経営に参画すれば、チームの戦闘力が上がり、小泉氏の存在感も高まる。
昨季、セ・リーグ3位からの下克上で26年ぶりの日本一に輝いたベイスターズの今季のスローガンは、「セ界制覇」ではなく「横浜奪首」。
この“4文字”にDeNAの隠れた戦略が見て取れる。
「週刊実話」6月12日号より
2025/06/04 マリノス社長、日産の経営難「現時点で影響なし」 追浜の育成組織は [ホンダ][追浜][湘南][工場閉鎖]:朝日新聞※一部抜粋(有料記事)
サッカーJ1横浜F・マリノスの中山昭宏社長が4日、朝日新聞の書面インタビューに応じ、親会社「日産自動車」の経営不振がクラブの運営に及ぼす影響について、「現時点ではありません」と答えた。
ロコさぬが運営するWebページ
ブログの感想・コメントは、Xなどにて。
お問い合わせは、メールでお願いします。
[X(旧Twitter)]
ろこ@横浜F・マリノス系ブログ・こけまり
[Instagram]
ろこ@横浜F・マリノス系ブログ・こけまり(@kokemari) • Instagram写真と動画
[Pinterest]
ろこ (kokemari) on Pinterest
[ブログ]
旧こけまり(Seesaaブログ)
横浜F・マリノスのタオルマフラーをブログで並べてみた。