横浜F・マリノス練習場(マリノスタウン)、みなとみらいから小机への移転まとめ(2015/5/21発表)


アンカー(目次)

1.横浜F・マリノスオフィシャルサイト
2.Webニュースログ
3.Twitterでの反応
4.こけまり過去ログ
 

横浜F・マリノスオフィシャルサイト

横浜F・マリノス マリノスタウンからの移転に関するお知らせ

横浜F・マリノスは2016年5月にマリノスタウンの定期借地契約が満了となることを受け、新たなオフィスを新横浜公園近隣地に確保し、チームの練習場として新横浜公園内施設を利用することになりましたので、お知らせ致します。
この移転により、ホームスタジアムである日産スタジアムを含む新横浜公園の活性化をはじめとした新たな地域貢献に努めてまいります。

クラブはマリノスタウンの定期借地契約が2016年5月に満了することを踏まえ、数年前から横浜市及び日産自動車と相談し、様々な検討を重ねてまいりました。本検討に当たり、クラブは、トップチーム、育成組織、スクール事業等の活動の継続性はもちろん、それらに必要な仕様、コスト、投資採算性、そしてクラブとしての収益構造等、あらゆる視点で精査した結果、クラブがこの5年間掲げて続けてきた「持続可能な成長」を実現するための方策の一つとして、今回の移転を決定致しました。

今回の決定によりマリノスタウンでの活動は、

・横浜マリノス株式会社本社機能:2015年12月末終了予定。
・トップチーム:2015年12月末終了予定。
・育成組織及びスクール事業「みなとみらい校」:2016年3月末終了予定。
・オフィシャルショップ「トリコロールワン」みなとみらい店:2015年12月末終了予定。

と致します。

2016年1月以降の活動は、

・横浜マリノス株式会社本社機能:新横浜公園近隣施設にオフィスを確保する予定。
・トップチーム:新横浜公園内施設を中心に使用する予定。
・育成組織:横浜市内に練習施設を確保し使用する予定。

と致します。

スクール事業「みなとみらい校」に関しては、「みなとみらい校」に代わる施設を確保し、開校する予定です。本件に関しては、決まり次第、関係者の皆様には書面にてご連絡するとともに、他の施設の確定情報と合わせて公式サイトにて発表させて頂きます。

移転を決定した背景ならびに経緯について、以下に補足させて頂きます。

クラブは2010年以降、「持続可能な成長」を実現できる経営基盤を確立するために、様々な経営改革に取り組んでまいりました。この持続可能な成長を支える柱は以下の3つです。

① トップチームのパフォーマンスをJリーグトップクラスに高め、ホームタウンやファン・サポーターの皆さまをはじめとする全てのステークホルダーの期待に応え続けること
② トップチームのパフォーマンス以外の領域においても、サッカーを通してホームタウンの活性化に貢献し、F・マリノスがホームタウンにとってなくてはならない存在になること
③ これらの活動や成果に必要な原資を無理なく確保できる収益構造を確立し、これを将来にわたって維持し続けること

これら3つの柱を太く確かなものとするために、まずクラブとして取り組んだことは、「親会社に過度に依存しない経営体質への転換」でした。もちろん、日産自動車の様々な支援はクラブにとって不可欠ですが、それに余りにも依存し過ぎる体質は健全ではありませんし、真の意味で持続可能な構造ではありません。従って、我々自身の手で出来る限り売上げを伸ばし、収益性を改善して行くという原点に立ち戻ることが必要でした。

最初に着手したのは入場者数の増加です。それまでの横浜F・マリノスの入場者数は、Jリーグ全体の傾向と同様に減少傾向に歯止めがかかっていませんでした。この状況を劇的に変えるために、2010年の入場者数の目標を前年比20%増とし、これを達成するためのプロジェクトを立ち上げました。クラブスタッフのアイデアを結集するためのユニークな3つのチーム活動を通して提案された斬新なアイデアは50を超え、これらを実行に移した結果、Jリーグ全体が入場者数を減らす中にあって、16.4%もの増加を実現することができました。

次に、この成功体験をエネルギーにしてチャレンジしたのが、MAP13という2011年からの3ヵ年計画です。これは2010年に達成した成果をすべての領域において3年間、直線的に達成し続けるという非常にハードルの高い事業計画でしたが、この極めて難易度の高いチャレンジの背景にあった最大の狙いはマリノスタウンに要するコストを吸収する収益構造の実現という命題への挑戦でした。

このチャレンジでは、6つのチーム活動を通して144項目の斬新なアイデアが提案され、それらを全て実行した結果、最終年度である2013年度には2009年度との比較で、入場者数を25%増加させることに成功し、他の売上も過去最高水準を達成して、目標の1つであった自力による黒字化を実現しました。

また、この間、売上の拡大によって確保した原資をもとに、継続的な強化を続けた結果、トップチームの成績も2009年の10位から、8位→5位→4位と着実に改善し、2013年は最終戦で惜しくも優勝を逃したものの、天皇杯を獲得することができました。

以上の活動によって、クラブは長年続いた負のスパイラル(成績・収益ともに右肩下がり)から脱出し、成長のスパイラルに入ったという確信を持ちましたが、同時に、限界も見えて来ました。

2013年度は上述の通り、過去最高の入場者数、各種売上、賞金等によって、辛うじて900万円の黒字という結果でしたが、これは次のような問題を改めて浮き彫りにしました。すなわち、チーム成績を含むあらゆる条件が整えば赤字を回避するポテンシャルがあることが検証出来た一方で、例えばチーム成績が少しでも低迷したり、天候不順で入場者数が伸び悩んだり、あるいはリーマンショックのような大不況によってスポンサー企業が撤退したり、といった不測の事態が起きた場合は、かなりの確率でクラブは赤字に転落する、つまり、構造的には依然、赤字体質であり、マリノスタウンのコストを吸収することは非常に難易度が高い課題であることが図らずも検証されました。また、ちょうどこの頃、Jリーグではクラブライセンス制度の導入が決まり、特に「財務基準」が、この赤字構造という現実に大きな影を落とすことも明らかになりました。

この現状認識と環境変化を踏まえ、2014年には改革の第2章として、シティフットボールグループ(CFG)との資本提携を検討・実施しました。その狙いは、チームの革新的な強化と、クラブの経営基盤をグローバルな視点から、より安定・強化して行くことですが、これによって、先に述べたような赤字に至るリスク要因、すなわちチーム成績の低迷や収益の悪化などを確実に回避することを狙いました。

このうち、チーム強化に関する成果は既に出始めています。1つはエリク・モンバエルツ監督の招聘による欧州の先進的な戦術、トレーニング方法の導入と、チームパフォーマンスの改善です。そしてもう1つはアデミウソン選手の獲得です。また、その過程で、F・マリノスとしてのフィロソフィーの体系化や、チーム編成に必要な標準の整備など多くの「グローバルスタンダード」を学んで来たことも今後の安定的・持続的なチーム強化のためには大きな成果だと考えます。一方、ビジネスに関しても、既に様々なプロセス、システム、情報が共有され、今後、具体的な成果が出るという段階にまで来ています。

このように2010年以降、様々な角度から経営改革を進め、一定の成果を挙げてまいりましたが、同時に、改革の進捗とともに、収益構造上大きなリスク要因であることが鮮明になったマリノスタウンのあり方については、定期借地契約が満了となる2016年5月を念頭に置きつつ、様々なケースを想定し、あらゆる選択肢を検討してまいりました。

そのプロセスで最も重要視したことは「顕在化している高いリスクを決して後世に残してはならない」ということです。J1の平均と比べ、突出して高いコスト、しかもこれを吸収するのは極めて困難であることが実証されたにもかかわらず、その構造を維持し続けることは、問題の先送りでしかありません。従って、時間の経過とともに検討は「継続」から「移転」を前提とした内容にシフトして行きました。

移転先の検討に当たっては、コストの側面だけではなく、冒頭に掲げた3つの柱を太く確かなものにするという明確なコンセプトを掲げました。例えばトップチームの練習環境の質を維持することはもちろんですが、より質の高いホームタウン活動を推進するための環境整備なども重要なテーマとなりました。そして、長期にわたる検討の最適解としてたどり着いた結論が新横浜地区への移転でした。

新横浜地区への移転は「集結」でもあります。私たちのホームスタジアムである日産スタジアムを中心に、試合も練習も地域貢献活動の拠点も同じエリアに集結することによって、効率性を高め、相乗効果を出しながら、この新横浜が「サッカーの聖地」になることを目指してまいります。また、それらの活動を通して、横浜F・マリノスの新たな貢献のスタイルを築いてまいります。

加えて今回の移転は、「親会社に過度に依存しない経営体質への転換」、「CFGとの提携による事業構造のグローバル化」に続く改革の第3章、「収益構造の抜本的な変革」に相当するものです。これら一貫性、継続性のある改革によって、横浜F・マリノスは将来にわたり揺るぎない経営基盤を持つクラブに進化してまいります。

今回の移転に伴い、多くのステークホルダーの皆さま、並びにファン・サポーターの皆さまに様々なご不便・ご迷惑をお掛けすることになりますが、以上のような状況をご理解頂きますようお願い申し上げます。

横浜マリノス株式会社
代表取締役 嘉悦 朗

 
 

Webニュースログ

[カナロコ]マリノス、MMから新横浜へ 契約終了で来春

 横浜市のみなとみらい21(MM21)地区にあるサッカーJ1、横浜F・マリノスの拠点「マリノスタウン」の土地の定期借地権契約が来年5月に終了する問題で、マリノスが拠点を日産スタジアムに近い新横浜公園(港北区)に移す方針であることが20日、分かった。トップチームとクラブ事務所は来年1月に移るが、ユースやスクールは本年度いっぱいマリノスタウンで活動する。閉鎖後の跡地は、市が周辺の市有地も含め「観光・エンターテインメント」を軸に再整備する方針を打ち出している。

 関係者によると、マリノスのホームスタジアムである日産スタジアムに隣接する補助競技場(日産フィールド小机)と球技場をトップチームのグラウンドとして利用。競技場のレストハウスやスタジアム内施設をクラブハウス機能として活用する。事務所は近隣のオフィスビルに設ける。

 育成組織(ユース、ジュニアユース、プライマリー、スクール)は、本年度までマリノスタウンでの活動を継続する。来年4月以降、ユースはスタジアム隣接の「しんよこフットボールパーク」を利用。ジュニアユースとプライマリーは市内の施設利用に向け調整中という。延べ約千人が参加しているスクールの移転先も調整中だが、新横浜周辺など市内3カ所の施設に分散する見通し。

 マリノスタウンがある61街区は、2005年4月から15年4月まで(第1期区域)と06年5月から16年5月まで(第2期区域)の2区画を親会社の日産自動車が市から借りている。

 マリノスは契約終了を見据え、4年前から同所での活動継続や、移転などさまざまな選択肢を検討。クラブライセンス制度の導入で収益構造の改善が急務となる中、負担となっていた維持費の削減と機能集約が図れる新横浜への移転を選んだとみられる。

 マリノス広報室はこれまで「維持費にコストを掛けるよりも(移転して)選手の強化や地元貢献事業などに充てる選択肢もある」と説明していた。今回の決定について関係者の一人は「スクールに通う生徒や保護者には迷惑をかけるが、そのほかにMM21地区を離れるデメリットはあまりない。移転により財政状況が改善され、機能も集約できる良い選択だ」と話した。

 跡地については、市が60街区(現・横浜みなとみらいスポーツパーク)と62街区(空き地)も合わせ計約8・3ヘクタールとし、「観光・エンターテインメント」を軸に再整備する方針をことし2月に決めている。

[カナロコ]名門“象徴”9年で幕 横浜・マリノスタウン

J1横浜F・マリノスのクラブ機能を集約した拠点「マリノスタウン」(横浜市西区みなとみらい)が閉鎖されることが決まった。クラブ幹部によると、高額な賃貸料はクラブ経営を圧迫し、チーム強化の障害ともなっていたという。名門クラブの象徴とも言えるJリーグ屈指の施設は、開設から10年足らずで幕を閉じる。

◆経営苦
 横浜駅から徒歩15分。天然芝や人工芝のグラウンド計4面に加えて約2千人が収容できるスタンド、クラブハウスには流水プール、大浴場もある。当時の横浜市長や、Jリーグのチェアマンらを迎えて華やかな完成式典を催したのは2007年1月。都市部の一等地に構えた拠点は、日産自動車から続く名門にふさわしい施設だった。

 ただ、クラブ関係者によると、賃貸料に光熱費などの管理費を加えた費用は年間約5億円。年間約40億円の経営規模のマリノスにとって、大きな負担になっていた。

◆環境
 経営環境やリーグの仕組みの変化も背景にある。

 08年のリーマン・ショック後、親会社の日産自動車はクラブへの広告費を削減。一方、Jリーグは12年、各クラブの経営の健全化を目的に財務など5分野を審査し、リーグ参加資格を与えるライセンス制度を導入した。

 同制度では3期連続赤字などになった場合、ライセンス交付がなされない。親会社への依存からの脱却を目指してきたマリノスは12年度決算で6億2900万円の赤字、累積での赤字は16億7700万円に上った。同制度の導入は「デッドラインが決まり、(赤字を減らす経営改革の)スピードを上げなくてはいけなくなった。余裕がなくなる誤算」(クラブ幹部)だったという。

 第22期(13年2月1日~14年1月31日)決算はチームの優勝争いの影響で、900万円の単年度黒字を計上し、さらに日産自動車からの10億円の損失補填(ほてん)を受けたことなどで、5期ぶりに黒字に転換した。債務超過解消の見通しも立ったが、クラブ幹部は「限界も見えた。毎年クラブを(ライセンス制度の)リスクにさらすわけにはいかない」との考えに至っていた。抜本的な解決には、マリノスタウン閉鎖はもはや避けられない道だった。

◆課題
 現在、マリノスタウンにはサッカーを始めたばかりの3歳やプロを夢見る高校生年代のユース選手をはじめ、スクール生などの子どもたち約千人が通っている。トップチームは日産スタジアム(同市港北区)に隣接する補助競技場などで練習する方針だが、育成組織やスクールについてはマリノスタウンや新横浜の周辺で代替地を探しているほか、横須賀市や大和市で開催しているスクールの拡大も視野に入れている。

 ただ、利便性が悪化し、育成組織からトップチームまで同じ場所で過ごすのも難しくなる。中学生年代にあたるジュニアユースからマリノスタウンに通い、Jリーガーに成長した喜田拓也選手(20)は「憧れの選手たちの背中を見て、自分もプロを目指したいと思っていた」とマリノスタウンの持っていた付加価値を語る。

 「持続可能な成長をするため、最良の選択をした。これまでも力を入れてきた新横浜をさらにサッカーの中心地にしたい」とクラブ幹部。マリノスタウン閉鎖は、人気のあるビッグクラブを維持しながら自立した経営を目指すという難題に取り組む一歩になる。

[ニッカン]横浜、マリノスタウンから撤退へ 維持費が経営圧迫

 横浜が横浜市みなとみらい地区の拠点、マリノスタウンから撤退し、練習場を同市港北区の日産フィールド小机に移すことが20日、関係者の話で分かった。

 来年5月の定期借地契約終了を見据え、来季開幕前の移転で調整している。

 2007年正式オープンのマリノスタウンは横浜駅近隣ながら天然芝2面、人工芝2面のグラウンドに事務所機能も有する国内屈指の施設だが、年間5億円超の維持費が経営を圧迫していた。

 移転は3年連続赤字や債務超過でリーグへの参加資格を失うクラブライセンス制度への対策でもあり、年間3億円前後の経費削減となる見込みという。

 本拠地日産スタジアムもある新横浜公園内の移転先は天然芝1面で、下部組織のためにグラウンドの増設や近隣施設の利用を検討している。事務所は新横浜駅近くとなる見通し。

 横浜市はマリノスタウン跡地を含む地区を「観光・エンターテインメントなどの大規模集客施設を誘導するエリア」と位置付け、開発を進める。

[ニッカン]横浜独力での黒字体質転換へ撤退決断

 J1上位の予算規模の横浜がクラブを象徴する拠点からの撤退を決めた。年間5億円を超える維持費を抑えるため、トップチームと同じ敷地で下部組織が活動する理想的な施設から移る皮肉な結末を迎える。

 マリノスタウンの設立時はグッズ販売店など周辺施設の売り上げで、独立採算も可能との計画だった。しかし、2008年のリーマン・ショック後は、ほぼ青天井だった親会社の日産自動車からの補填(ほてん)が見込めず、Jリーグのクラブライセンス制度導入により甘い目算が許されなくなった。

 10年に嘉悦社長が就任してからのクラブは自立した経営を目指す。14年に債務超過解消のため、日産自動車から10億円を穴埋めしたが、それ以外は過度の依存を避ける。独力での黒字体質転換へ、決断は避けられなかった。

[スポニチ]横浜 みなとみらい撤退、小机へ 年間3億円の経費削減

 横浜が横浜市みなとみらい地区の拠点マリノスタウンから撤退し、練習場を同市港北区の日産フィールド小机に移すことが分かった。

 来年5月の定期借地契約終了を見据え、来季開幕前の移転で調整。07年正式オープンのマリノスタウンは天然芝2面、人工芝2面のグラウンドに事務所機能も有するが、年間5億円超の維持費が経営を圧迫していた。3年連続赤字や債務超過でリーグへの参加資格を失うクラブライセンス制度への対策でもあり、年間3億円前後の経費削減となる見込み。

[スポーツ報知]【横浜M】みなとみらいマリノスタウンから撤退へ

 J1横浜Mが横浜市みなとみらい地区の拠点、マリノスタウンから撤退し、練習場を同市港北区の日産フィールド小机に移すことが20日、関係者の話で分かった。来年5月の定期借地契約終了を見据え、来季開幕前の移転で調整している。

 2007年正式オープンのマリノスタウンは横浜駅近隣ながら天然芝2面、人工芝2面のグラウンドに事務所機能も有する国内屈指の施設だが、年間5億円超の維持費が経営を圧迫していた。移転は3年連続赤字や債務超過でリーグへの参加資格を失うクラブライセンス制度への対策でもあり、年間3億円前後の経費削減となる見込みという。

 本拠地日産スタジアムもある新横浜公園内の移転先は天然芝1面で、下部組織のためにグラウンドの増設や近隣施設の利用を検討している。事務所は新横浜駅近くとなる見通し。

 横浜市はマリノスタウン跡地を含む地区を「観光・エンターテインメントなどの大規模集客施設を誘導するエリア」と位置付け、開発を進める。

[サンスポ]横浜M、みなとみらい撤退へ 練習場を小机に移転

 J1横浜Mが横浜市みなとみらい地区の拠点、マリノスタウンから撤退し、練習場を同市港北区の日産フィールド小机に移すことが20日、関係者の話で分かった。来年5月の定期借地契約終了を見据え、来季開幕前の移転で調整している。

 2007年正式オープンのマリノスタウンは横浜駅近隣ながら天然芝2面、人工芝2面のグラウンドに事務所機能も有する国内屈指の施設だが、年間5億円超の維持費が経営を圧迫していた。移転は3年連続赤字や債務超過でリーグへの参加資格を失うクラブライセンス制度への対策でもあり、年間3億円前後の経費削減となる見込みという。

 本拠地日産スタジアムもある新横浜公園内の移転先は天然芝1面で、下部組織のためにグラウンドの増設や近隣施設の利用を検討している。事務所は新横浜駅近くとなる見通し。

 横浜市はマリノスタウン跡地を含む地区を「観光・エンターテインメントなどの大規模集客施設を誘導するエリア」と位置付け、開発を進める。(共同)

2015/05/22[カナロコ]「幸せな時間だった」 マリノス、MMから移転

J1横浜Mは21日、横浜市のみなとみらい21(MM21)地区にある拠点「マリノスタウン」の土地の定期借地権契約が2016年5月に満了することを受け、来年1月からトップチームの練習場をホームの日産スタジアム(同市港北区)に隣接する日産フィールド小机などに移すと発表した。クラブ事務所も新横浜駅近くになる予定。

 ユース、ジュニアユースなどの育成組織とスクール事業は、来年3月いっぱいまでマリノスタウンで継続。育成組織は来年4月以降、日産スタジアムに隣接する人工芝コートの「しんよこフットボールパーク」を練習拠点とするほか、横浜市内にもう1カ所のグラウンドを確保する。スクール事業については現在グラウンド確保の交渉中という。

 マリノスタウンは2007年1月に全面オープン。日産自動車サッカー部から続く名門クラブの象徴としてリーグ屈指の施設を誇ったが、年間5億円とみられる維持費が経営を圧迫していた。嘉悦朗社長(59)は「横浜という都市部で無理なく活動するための最適解だ」と説明した。

 ビッグクラブの象徴だったマリノスタウン。クラブをリーグ2連覇に導いた元監督の岡田氏らの考えも反映されていた練習拠点移転の発表を受け、選手たちは「幸せな時間だった」「時代の流れ」と感傷的になる一方で「何かが変わるわけじゃない」と冷静に受け止めた。

 元日本代表のDF中沢は「この施設があるから37、38歳でも元気にやれている」と感謝する。残留か移籍かで心が揺れた2008年、金額では下回っていた横浜Mに残ることを選択した理由の一つには、Jクラブ屈指の施設の存在があったという。「このクラブハウスがあることはポイントだった」と語る。

 育成組織から横浜Mひと筋のDF栗原の表情に影が帯びる。「クラブを象徴する施設だった。長くいた家から引っ越すような感覚。寂しい」と語った。

 利便性の高い立地、計4面のグラウンド、流水プール-。嘉悦社長が言う「無形価値」がここにはあった。

 ただ、DF小林は「この施設がこの場所にある必要はないと思う。練習場所は田舎でもいいんじゃないか」と言う。J2愛媛に1年間の期限付き移籍し、厳しい環境で自らを律したMF斎藤は「(選手自身も)ちょっとした苦労はした方がいい。やるべきことはおのおのがやれば、環境なんてどうにでもなる」と語る。

 中沢は「全てがそろった施設は難しい。何がベストか探していく。トレーニングの幅も広がるかもしれない」と前向きに捉えた。

ー嘉悦社長に聞く「持続可能な成長のため」

 横浜Mの嘉悦社長は21日、報道陣に練習拠点の移転の経緯や概要などを説明。決断がビッグクラブとしての「後退」ではなく「前進」であることを強調した。

 -移転を決めた経緯、理由は。

 「2013年に、クラブは実質過去最高の売り上げを遂げ、長い歴史の中で初めて地力で黒字になった。優勝争いをし、過去最多となる観客を動員し、スポンサー収入も賞金も過去最高。だが、全てがそろっても、900万円の黒字がうちの収益体質。持続可能な体質ではなかった」

 「われわれを取り巻く経済環境、経営環境は決して良くない。そんな中でクラブライセンス制度ができ、中でも一番深刻なのが財務基準だった。大変重たい課題で、全てのクラブが苦しんでいると思う。人件費に手をつける気はなく、もの(マリノスタウン)に手をつけざるを得なかった」

 -なぜ新横浜か。

 「いろいろな選択肢の中からやはり新横浜の近く、主戦場である日産スタジアムの周辺に機能を集約していく考えになった。あそこをサッカーの聖地に、マリノスの聖地にしていけたら。施設に必要な土地、コスト、効率性など、全てに置いて最もバランスの取れた場所だと判断した」

 -今後の方針は。

 「近年、2013年を除けば5億前後の赤字が出ていた。施設にかかるコストは大幅に抑制される。ただ、大事なのはそこで生み出した余力を、チームの強化や地域貢献活動に配分しなくてはいけない。マリノスタウンは撤退するのではなく、持続可能な成長のために新横浜に行くんだというポジティブな考えだ」

 
 

Twitterでの反応


 
 

こけまり過去ログ

2014/05/18 マリノスタウンが「みなとみらい」から無くなる日。
 
 

 
 

今回のエントリーはどうでしたか?良かったらシェアしてください!



(´-`).o0(LINE@はじめました)'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)


ロコさぬが運営するWebページ

ブログの感想・コメントは、TwitterかFacebookページで。
お問い合わせは、メールでお願いします。

[Twitter]
 ろこ@横浜F・マリノスフェチ
 hamatra_瀬谷区 @hamatra_sey_yam ※中の人

[Facebookページ]
 横浜F・マリノスサポーターBlog 「こけまり」
 
[ブログ]
 旧こけまり(Seesaaブログ)
 横浜F・マリノスのタオルマフラーをブログで並べてみた。

[Pinterest]
 ろこ (kokemari) on Pinterest

励まし&連絡先メールアドレス

 ろこにすた@ほっとめーる